「子へ事業を継がせたいなら経営者として英才教育をするべき」

日本の中小企業の多くは同族会社です。

 

会社の事業承継が近年多く取り上げられ、たいせい通信では何度も記事にしております。

過去の内容は株式移転を中心に、税に関する事を書かせていただきましたが

 

今回は、「跡取り」についての気概についてお話させて頂きます。

 

日本の中小企業の多くは同族会社です。

最近、事業承継についてのご相談を多くお受けするようになりました。

ご相談のほとんどは現経営者から後継者への株式移動についてですが、ご相談を受ける 中で、同族会社の良い面、悪い面があることに気づき、その事をお話します。

 

まず、良い面は長期的な視点で経営を進めていける事です。近々の売上の事だけでなく、後継者へどのように事業を引き継いでいきたいとか、その次の代にはどうありたいのかを考える事ができます。

 

悪い面としましては、やはり公私混同する点です。

経営者一族が特権階級化し、実力に見合わないポジションや高い報酬を受けとっている事。従業員を正しく評価する仕組みがない事が同族会社が陥りがちな最大の問題点だと感じます。

 

今の時代、「跡取り」は、守っていこうという姿勢では現状維持も難しくなります。

新しい勢力に対抗し、攻めの姿勢を貫き会社を経営していく気概が必要です。

同時に、子供に後を継がせたい現経営者側にも覚悟が必要になります。

 

跡取りにとって、会社の現状は、変わらなければならない問題点が山積みの状況に見えるはずです。

問題解決の為の会社の変革には「痛み」を伴う場合もあります。

そんな時、変革を嫌う代表として現経営者が立ちはだかったら、後継者のテンションは確実に下がります。

2代目はやって当たり前、失敗したら叩かれる。

損な役回りが多い2代目でも成功している会社が当然多くあります。親の跡を継いで成功している方のお話をお聞きした時、共通して「経営者として育てる」事が重要だと言われます。

それは、実家に頼らなくてもやっていけるだけの経営者としての能力を身につける事が出来れば、後継者の目には、すぐに手腕を発揮できる実家の基盤はとても魅力的な環境に映り、自然と跡を取りたいという気持ちになるそうです。

 

一度、「武者修行に出す」という事はそのような事から来ているのでしょうか。

 

今の経営には、既存の経営の方法に加え、インターネットを使った情報発信による集客などの広報戦略、需要に応じた価格戦略、販売チャネル戦略をどう行うのか。

 

また人件費や労働環境など労働生産性向上の為の施策や財務分析、金融機関との交渉など、経営者はMBA取得者並の知識、能力が要求されます。

 

その為には、後継者を経営者として英才教育をする必要があると考えます。

 

株式会社大成経営開発  岡村泰

カテゴリー: 未分類 パーマリンク